梧.あおぎり
楸.あかめがしわ 榕.あこう ![]() 梓.あずさ 杏.あんず 椅.いいぎり 柞.いすのき 柯.いたじい ![]() 梅.うめ 榎.えのき 槐.えんじゅ 柿.かき 柏.かしわ 桂.かつら ![]() 樺.かば 榧.かや 枳.からたち ![]() 楊.かわやなぎ ![]() 桐.きり 枸.くこ 樟.くすのき 梔.くちなし 櫟.くぬぎ 栗.くり 桑.くわ 欅.けやき 楮.こうぞ 枸.こなら 﨔.こぶし 榊.さかき 櫻.さくら 榴.ざくろ ![]() 椹.さわら 椒.さんしょ 椎.しいのき 樒.しきみ ![]() 榿.しゅろ 杉.すぎ 李.すもも 桷.ずみ 栓.せん 樗.せんだん 橘.たちばな 椨.たぶ ![]() 橙.だいだい 栂.つが ![]() 椿.つばき 栃.とち ![]() ![]() 梛.なぎ 梨.なし 棗.なつめ 楡.にれ ![]() ![]() ![]() 楨.ねずみもち ![]() 榛.はしばみ 櫨.はぜのき ![]() 柊.ひいらぎ ![]() 檜.ひのき ![]() ![]() 檳.びろう 楓.ふう ![]() 朴.ほおのき 槇.まき 柾.まさき 松.まつ 檀.まゆみ 椏.みつまた 槿.むくげ 椋.むくのき ![]() 檍.もちのき 樅.もみ 桃.もも 椰.やし 樢.やどりぎ 柳.やなぎ 杜.やまならし 柘.やまぐわ ![]() 柚.ゆず ![]() 棉.わたのき |
木の名 ねずみさし別名
杜松(トショウ)、ムロ、室木(ムロノキ)
ムロ、ヒムロ、モロダ、ネズ、
高さ10m、胸高直径20cmが普通だが、ごくまれに1メートルの大木もある。本州、四国、九州、朝鮮、中国東北部に生育する。日当たりのよい、岩石地や荒 れた土地、乾燥地によく生えるので、痩地の指標にもなっている。しかし、光の差しこまないところでは、1-1.6メートルぐらいにしかならない。 榁(ムロ)はネズミサシの古名で今も本州、四国で「ムロ」「モロ」と呼んでいる地方も多くある。 名前は、この枝をネズミの通り道や出入りする穴に置くとネズミが刺されて通れなくなると言い伝えられたことによる。 実は始めは緑色だが、翌年に成熟すると黒紫色となり、白粉をかぶったようになる。これを杜松子(トショウシ)といつて利尿などの薬用に利用している。油は灯火用となる。 ネズミサシの植物学的な性質は桧に似ており、材は耐水性強く、堅く、緻密であるので貴重材で、もともと蓄積量が少ないのに乱伐され、ますます少なくなり 、まとまって出ることは少ない。 土台、床柱、床間材などの建築材、桶、道具の柄、箸、楊枝、かさの柄などの器具材、指物、建具、天秤棒、仏像、船具、薪材などに使用される。仏像の彫 刻としては白檀の代用として和白檀と名づけられて使わている。関西では明治中期までは生木を小さく割って、蚊遣りに利用していた、街中を売り歩き、風 物になっていたという。 よく同じ木と思われているのが、ハイネズと欧州のセイヨウネズがある。同属 の仲間である。万葉集には「むろのき」として7種あるが、6種はハイネズである。有名な大伴旅人の妻を偲ぶ歌は、詠んだ場所が鞆の浦で、海岸近くに なのでハイネズの方だろう。ハイネズは幹が枝分かれして、地面を這うように伸びるので、マット状になる。庭に植えにくいが、海岸の緑化、砂止めなどに利 用されている。 私はカクテルのマティニィを自宅でよく作るが、ベースになるジンの特有の香りが、セイヨウネズの実から作られている。ジンは英国で誕生したと思われてい るが、オランダである。1550年、オランダのライデン大学でシルヴィウス博士が東インド方面へ航海する自国人の熱病対策の薬として、利尿効果のあるセイ ヨウネズの実をアルコールに浸して蒸留。ところが健康な人々にも好まれ、またたく間に広がりジェネバの名前でオランダを代表する酒になった。その後英 国に渡り。ドライジンに改良、ジンの時代が到来、生産量はオランダを超えるようになった。「ジンは、オランダ人が生み、イギリス人が洗練し、アメリカ人が栄 光を与えた」といわれる所以である。ネズミサシ属の学名にはジンの元のジェネバの名がついている。 日本のネズミサシでもジンや薬用酒に使える。 学名
Juniperus rigida
科
ヒノキ科
属
ネズミサシ属
落葉高木
常緑針葉高木
雌雄異株
雌雄異株
英名
Needle Juniper
|